歯科医師は自分の歯は誰に診てもらっているの?たまにそういうことを聞かれます。実際に歯科医に聞いてみますと「上手な先生に診てもらっています」と答えるのが基本です。ただ、プライドがありますので、自分より上手いとは絶対にいいません。自分と同レベルの歯科医ですよ、と答えてくれるのです。
歯磨きについては、実は歯科医師によってアドバイスが異なることがあります。まず、歯ブラシは前歯に軽くあて、細かく水平移動させる(横に動かす)という歯科医師がいます。そして、一番の汚れ落としはフロスを使うことです。フロスも種類がありますが、歯科医師自身は糸楊枝でこまめに落とす、というのが多いようです。
これに対して、時間のない人は「斜め磨き」をしています。急患が入ったから…という理由で、歯磨きも前歯なタスキがけに歯ブラシをこすります。こうすれば、歯と歯の間の汚れが簡単に落とせるのです。ただ、これはあくまでも時間のない時ですが、肩が上がらない世代には、楽な磨き方といえます。
歯磨きが下手な歯科医師は意外にも多いのです。困るのは、口臭の臭い歯科医師ですが、マスクを外さないで勤務しっぱなしの歯科医師は、まずこの口臭の問題があるのです。ただ、口臭の原因は胃の調子が悪い可能性もあり、単に歯磨きの仕方とは無関係の場合もあります。
また、フッ素好きの歯科医師は非常に多いようです。幼児の場合は、必ずフッ素塗布を勧めますが、歯科医師同士でこれを行うケースはよくあります。馴染みの客が来た…という感じで安くやっときますよ、という話をする歯科医師がいるのは事実です。
歯科医に通うと、おすすめの歯ブラシや歯磨き剤を勧められませんか?実際にはライオンもサンスターも非常によい製品を出していて、特に優れた歯ブラシがあるわけではありません。ただ、出入りしている歯科関係の業者から勧められたものを、歯科医師が患者に勧めているだけであって、自分でも使用しているから…というわけではありません。
電動歯ブラシについてですが、面倒なことが嫌いな歯科医師には意外にも人気商品です。と、いうこともありますが、歯科医師がきれいな歯をしていることは、非常に少ないものです。常に10cm四方の中で仕事をしている歯科医師にとって、自分の歯は意外にも無作法。ただ、必要最低限の歯磨きで済ませており、電動派と手動派に分かれているのです。